すっかり秋の空の気配。
白い雲が漂っている。ゆっくり、ゆっくり動いている。
稲穂は黄金色に染まっている。
近所のビッグパレットからはイベントの音楽が流れてくる。
きっと大勢の人で賑わっているのだろう。
かつてはその渦の中に身を置いていたが・・・。
ビッグパレットという場所は「近寄れない場所」「近寄りたくない場所」になってしまっている。
避難所だったからだ。
郡山の開成山公園では風とロックと芋煮というイベントもやっているはず。あの金髪のお兄ちゃんが踊っているのだろうか。
夕方からは秋祭り。安積国造神社の。
神輿や山車が出て、屋台が出て人で賑わうはず。
その他もろもろ。秋の光景は「3・11」以前も、以後も変わらないような風情。
いつもの秋に戻ったということか。
元に戻る。いいことなんだけど。
なぜか賑わいの中に身を投じられない自分がいる。勝手に殻に閉じこもっているような。
どっかに感じる「わだかまり」。
いろんなイベント。「東日本大震災支援チャリティー」って“看板”掲げているのだろうか。
もういい加減にその“看板”は外して欲しいな。何のためのどこに対するチャリティーなのか。
屁理屈のようだが、その“看板”がある限り、普通には戻っていないってことなんだ。元には戻っていないってことなんだ。
しばし、空を見上げていた。山村慕鳥の詩が浮かんできた。吉野せいに影響を与えた山村慕鳥。
数日前か。テレビがやっていた。貧困の中の子どもの話。満足のメシが食えない家庭の子供のこと。いわゆる母子家庭。家族4人。一日の食費500円。
吉野せいの「洟をたらした神」が浮かぶ。ノボルの姿が。
お~い雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平(いわきたいら)の方までゆくんか
ノボルはいわきの農家の中で芋を食って生活していた・・・。
作品の命題は「土」だった。土生きる農民だった・・・。
きょうの雲ものんきそうだ。磐城平に行く気配は無さそうだ。
雲を眺めながら安穏な日を送っていることに戸惑いがある。何をすることも出来ないのだが・・・。
心と空が溶けあわない。
またもALPSが不具合になったという。全く元に戻れない場所。
2014年9月27日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿