与謝野晶子の詩の一節を引く。雑誌「青鞜」の創刊にあたって寄せたいくつかの詩。「そぞろごと」の中の一つ。
「山の動く日来(きた)る。
かく云へども人われを信ぜじ。
山は姑(しばら)く眠りしのみ。
その昔に於て
山は皆火に燃えて動きしものを。
されど、そは信ぜずともよし。
人よ、ああ、唯これを信ぜよ」。
安達太良に「本当の空がある」とうたった高村智恵子。
与謝野晶子のこの詩は山に喩えて女性の「自立」「権利確保」につながるものではああるが・・・。
「山はしばらく眠りしのみ」。御嶽山の大噴火災害を見て、喩えにしてもその感性に驚愕する。
きのう開かれた火山噴火予知連絡会で藤井会長は認めた。その「限界」を。
「今の段階で測ればわかるというものではない。予知連に予測しろと言われても術がない」。
藤井会長は川内原発再稼働にあたっても、規制委が地震のことを予測することは不可能だ」とも言っている。
科学者たちは自然に敗北した。そう“宣言”したほうがいいのかもしれない。
予知連があると言うことで、予知される、予告されると信じていた人達も大勢いる。それは不可能だと言われたということ。
科学は自然に屈服すべきなのかもしれない。
コンピューターを駆使して、数値を出し、数表を出しても、それを“あざ笑う”かのように自然は猛威をふるう。
3・11大津波。10Mの堤防は越えないということで作られた堤防。津波は越えた。
豪雨、広島の土砂災害。皆「想定外」の自然災害。
科学者たちは沈黙した。
原発事故。多くの科学者がその建設に参画し、多くの科学者は「安全」だとした。
その結果は・・・。
科学者たちの“英知”が生み出したコンピューター。パソコン。ネット。
パソコンはわずか20年の間に普及したもの。
今や、パソコンやスマホを持たねば就職活動も出来ないという。検索サイトに行きつけなければ。
科学技術の進歩がもたらしたものは何か・・・。
自然災害を目の当たりにして再考の余地は無いのか。
“観天望気”というのがある。長い間の言い伝え。
人間が住んではいけない地域があると、先人は言い残した。書き記した。
それを無視して、住まざるを得ないようになった人間社会。
例えばエベレスト、例えばヒマラヤ。最高峰の山に人は登る。登頂に成功する。
それを伝える言葉は「征服」だ。
とんでもない。征服ではないはず。頂上に上るために山は過酷な試練を課した。それを乗り越えた人が山頂に立つことが出来た。登頂に成功した人は、きっと山に感謝したと思う。征服したとは思ってもいまい。
科学と自然。共生だ共存だという問題ではないのかもしれない。
人間が考え出したことにはおのずから「限界」があるということ。
またどこかで山が眠りから醒めて動くのかもしれない。
2014年9月29日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿