きのう、誤記がありました。与謝野晶子と高村智恵子を混同させてしまいました。智恵子と書くところを晶子と。安達太良山を引いてのくだりで。
申し訳ありません。うっかり・・・。
言い訳。疲れているのかも(笑)。
少子高齢化社会と言われてから久しい。民間とはいえ、政府の肝いりの「日本創成会議」は人口減に警鐘を鳴らし、消滅都市などという言葉も編み出した。
一つの問題提起ではるが、定義の定まらないもの、数字の読み方、視点。議論をよんでいる。
人口問題研究所だったか。出生率の話し。2,1人であるべきなのが、それが人口減を食いとめる基準なのだが。
全国平均でもたしか、1,4人だと言う。都市圏は、東京は、その平均に達していない。1,09人だという。
「人口の再生産」がなされていない。
何故か。そこが大きな問題なのだ。一つの見方としては「産むことをためらう」という傾向がある。今の社会的風潮、社会構造の中で、育てられるかどうかという問題。
「子どもの貧困」が言われている。東京だけの話ではないが。貧困家庭。
母子家庭が多い。母親の稼ぎは子供を育てるにはあまりにも少なすぎる。
学費、教材費、食費・・・。学習塾に通わさなければ学力が追いつかないという教育制度全般の問題。
貧乏人の子沢山だとか、戦後の食糧難の時代を引き合いに出すつもりはない。
まともに食えない子どもがいるという現実。食えない子どもを“仲間外れ”にする風潮。
年収200万円以下では暮らすのが難しいと言う現実。
「老人破産」という言葉が生まれている。子どもの貧困も、老人破産も、NHKの番組が取り上げた問題提起。
ニュースはあかんけど、朝の連ドラや大河ドラマは時代考証含めて、演出含めて、めちゃくちゃであり、見る気にはならないが、「番組」はいいものをやる。
それが東北限定かどうかは定かではないが、「3・11」を追い続けているのはNHKだけだとも思える。しかも腰を据えて。その番組の良否は当事者である被災地の人達が判断すればいい。
“孤族”という言葉も、“無縁社会”という言葉もNHKが作ったような気がする。時に応じて的確な表現なのだ。
老人破産。身に染みる。まだ自分は恵まれていると思う。年金が月20万円ほどあるから。
やがて行き詰る時がくるかもしれないが・・・。
年金月10万。家賃を払えば生活費月4万の暮らし。年老いて。体も不自由で。
「生きる」ということへの意味合いを考える。
セーフティーネットとしての最後の砦。生活保護。不正受給者もいる。予算は十分ではない。行政はいろいろ口実を設けて、受給者を減らそうとしているかのような。
持ち家があったらダメ。車があったらダメ。嘘だ。でもその「嘘」がまかり通っている。
日本の生活保護の“捕捉率”、20%に満たない。ドイツは60%以上、フランスは90%以上だとも言う。
2020年問題。年金制度は破たんの危機を迎えるかもしれない。若年層は負担に耐えられない。受給金額は減る。こじつけでは無い。消費税の引き上げ。人によっては「死活問題」なのだ。
福島県の人口は193万7千人余り。20年以上前は220万人だった。
自然減もあるだろう。原発事故による流出もある。
大熊、双葉など原発周辺地域。まさに「消滅都市」になるかもしれない。地図からも消される町に。
首相は所信表明演説で、「地方創生」を高らかにうたった。そこにわずかな“希望の光”は見えるのか。
地方よりも都会にも“危機”があるということ。
にぎやかな祭りのあとの“けだるさ”なのだ。
2014年9月30日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿