県知事選、なぜか民主の動きが早かった。外遊から帰った増子輝彦。出る気は“まんまん”だったのかもしれないが、党としては内堀副知事擁立へ。
時系列で行くと、民主の候補に自民が相乗りって構図が出来る。意図したかどうかはともかく作戦としては上手いことやったのかなと。
先に決めた方が「先手必勝」ではないけれど、一昨日、自民党本部の言うこと聞いて、県連執行部が内堀で行くと決めていれば、自民の推薦候補に後から民主が乗るて形が出来ていたのに。
持ち帰って検討なんて言っている間に、昨夜民主がいち早く態度決定。
とんびに油揚げさらわれたってことか。
それにしても、自民も民主も「オール福島」だという。
「復興を急ぐためには政党が争っている場合じゃ無い」。なんかおかしな理屈だ。
苦し紛れのこじつけとも。
「政党が相乗りすれば復興は進むのか。争いを避けたい政治家の言い訳だ」。避難中の人の見立てが正解だ。
自民党の県連さん、「民主の候補に乗って負けを避けたんですよ」と言われるぜ。
政党間の争いあってよろしいのだ。対立軸があることが、おのずからそこに「緊張感」を生む。
「オール福島」じゃなんともはや・・・。
鉢村氏は「県民党」だと言っていた。
よくこういうこと言われるが、建前、建前。どこでものこと。
熊坂というすでに立候補を決めている人がいる。精力的に活動して様子。この人が内堀の対抗馬足り得るのか。
吉田という人も出ているが・・・。
どうも、相乗りっていうのは、まったくの政治の思惑絡み。きれいごと言うようだが、相乗りは政策論争の機会を奪い、県民の選択肢を減らすことになる。
なんか、いただけないんだよな。
オール福島、オール与党。中央ではもはや、与野党と言う緊張した、対立軸は無い。野党は埋没している。
それが何をもたらしているか。ちょっと考えてみればわかること。
福島県民の意志は必ずしも一つではない。相乗りが県民の気持ちを汲みとったことになるのか。
政治への不信と言うのは、こうした政界のご都合主義によって生まれるのだ。
さてさて、双方からラブコールを送られている内堀副知事はどうするのだ。
もはや引くにも引けないし。
こんな福島県の様子見ていて、小泉純一郎や細川護煕と言う、「反原発」を掲げ動き始めている元首相二人。
「政治とは直接かかわらないが、福島県に影響を与えたい」てなことを言っていたお二人。
「無言」を貫くのだろうか・・・。
脱原発を訴える熊坂に与するのか。
内堀が原発に関して、どんな基本的スタンスを示すのか。
もろもろ考えると、福島の復興ってなんだ、福島県民にとって政党とはいかなる存在で、いかなる位置づけにあるのかというところまで行き着く。
味噌くそ一緒のようなオール福島ってなんだいって。
多くの地方自治体での無党派、無所属を標ぼうする首長選。オール福島なら、国に遠慮なく物が言えるということか。
「敗北と言われるのを避けたい」。政党エゴだけが透けて見える県知事選と相成って来たのであり。
2014年9月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿