2012年10月17日水曜日

日本語が壊れていく・・・

作家の丸谷才一さんが亡くなった。言い古された言葉だが、また一つの「時代」が終わったような気がして・・・。

彼ほど「日本語」にこだわった、そして自らの著作物で、日本語の“退廃”を嘆いていた人はいなかったような気がする。

テレビ屋として、言葉に関わる仕事をしていて、時折発せられる丸谷さんの日本語にたいする論考にはずいぶん勉強させられた気がする。そして、その文体に魅かれた。

去年か、今年になってからか。この“ブログ”(こんな言葉使ったら彼の揶揄の対象になるかもしれないが)でも、「たった一人の反乱」という作品を引用したような記憶がある。そこに書かれていた、ダリの時計の話も。

その小説は家庭内や職場内のことを書いたものだが、そのタイトルが「今」と合致する不思議。

例えば富岡町に、今もいるであろう、たった一人の反乱者。無人の町に残り、牛の世話をしている松村さんという人。大方の食糧は一時帰宅した人達の「支援」を受け、水は井戸水を汲みに行き・・・。電気の無い中、発電機を使って・・・。

半ば“強引”にとった滞在許可らしい。牛の世話をするということで。「俺がいなくなったら、あきらめて去ったら、全てが終わりになる」。そう言っているという。まさに「たった一人の反乱」ではないかと。

時にはユーモアも交えながら、諧謔性をもった「女ざかり」という作品。大手新聞社の女性論説委員の書いた論説が筆禍事件を起こす。ある団体からの圧力を受け、時の政権からも圧力を掛けられ・・・。もちろんその論説は「原発」では無いが、今の政府権力、原発をめぐりかなりの金を投入してマスコミ対策をやって来た東電初め電量業界という巨大勢力に置き換えれば、それがぴったり当てはまって来るようで背筋が寒くなるような気もしてくる。女ざかりの中にも官邸から公邸に向かう廊下の光景は、背筋が寒くなるようなところもあったが。

昭和49年に書かれた「日本語のために」という作品がある。そこでは日本語の退廃を、日本語教育の在り方を、ひたすら「問題視」している。

彼は小説で「文語体」にこだわった。こだわってゐた。口語体にすると本来の意味が失われるとして。聖書を引き合いに出し、「種を撒く」あったのが「種をまく」と口語体ではされていることに触れ、「まく」の意味が伝わらないといった具合に。言霊という表現もしばしば使っていた。

多分、彼の見えない影響があったのだろう。塾の最初の講義のテーマは「言葉は初め思想だった」とした。

さまざまにあふれるカタカナ表記にも疑問を呈し続けている。その本で。なんで女性事務員が、ビジネスガールになり、オフイスガールになり、OLと呼ばれ、書かれるようになったか。一等車、二等車という「区別」が「グリーン車」に変わったのか。

まるで「意地悪爺」のように、日本語にこだわっていた。

ネット社会が出現し、ネット用語、ネットスラングが跋扈していることを彼はどう見ていたのだろうか。それはわからないが・・・。

彼の著書によれば、テレビはほとんど「聞かなかった」という。そこから吐き出される言語に嫌気がさしていたのだろう。

“業界用語”が連発されるテレビ。テレビは日本語を壊している。いちいち例は挙げないが、ネットに登場する、おそらく最初に見た人には全く意味不明なコトバの数々。文章とは言えないような言葉の羅列。

これら諸々、氏が健在であったなら、どう見、どう書いたのだろうか。

言葉が「壊れていく」ことは、その国が「壊れていく」ような気にとらわれることしばしばなので。

これも不思議といえば不思議。ペラペラとめくっていた「日本語のために」。偶然見つけた永井荷風の「断腸亭日乗」というくだりがあったこと。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...