昔、あることでよく交わした言葉。「去るも地獄、残るも地獄」と。
福島県から県外に避難した子供が「いじめ」に会い、山梨では保育園への入園を断られたとか。
まさに、逃げる(放射能から)も地獄、残るも地獄と。
なんでこうなるんだろう・・・。
原発事故後、こりゃ「風評被害」来るなって思っていました。案の定。しかし、ここまで蔓延するとは。
子供に関することは、風評被害どころじゃない。もはや立派な「犯罪」の領域。「差別」の領域。
親は、逃げた、避けたという自分の判断を責めるだろうし。
風評被害・・・・。あまり好きな表現じゃないのですが。
被害者がいるってことは加害者もいる。しかし、この件だけは「裁判」にかけられない。
立証出来ないから。「被害者」は東電に賠償求めることしかできない。
加害者。その元は、やはりメディアなんだと思います。いろんなメディアがあるけど。悪意がある無しに関わらず。善意の報道も、時によっては加害者になっている・・。
もう再三書いてきたことですが。
テレビでやっていました。スキー場の光景。まったく人がいない。スキー場の支配人は、例年の10分の一だという。たしかに映し出される光景はゲレンデのみ。
ただ、これは中継の映像ではない。いつの映像か。レポーターはいつ行ったのか。土日はそこそこ入っていると、そこの人からは聞いているのですが。平日の早朝なら、お客がいないのはありうる。
もし、人がいたら・・・「おいおい、これじゃ意図が違うよ、絵にならないよ」。そんな”悪魔“のささやきがカメラの脇から聞こえてくるような。そういう勘ぐりする元テレビ屋。
見ていた首都圏の人は思うでしょう。みんな行かないところなんだから、行くの辞めようって。誰もいないスキー場なんてつまらないしと。
県内の人達はボードも含め、家族連れで行ってますよ。
「被害」を訴えるのは当然です。スキー場のみならず。でも、それを訴えて、それを伝えて、何かが解決されるのか。不安は不安を増幅させる。それが大衆心理。
そう、この大衆心理というやつも風評被害の元なんです。人の「不孝」を見て、聞いて、気の毒だとは思いながらも、深層心理ででは、それで自らの「安心」を確認している。
だからテレビにお願い。福島県で、普通に暮らしている人たちがほとんどだという、普通の姿を伝えてくださいよ。
たしかに6万人以上の人が県外に避難しています。それは数字として事実そのものです。でも、その数字を大きく伝えることが、かえって「福島は危険だ」という印象を増幅させる。
責める気はないけれど、避難先で、避難した人たちが「恐怖」を語る。それが、また、一つのイメージを作っていく・・・。
NHKのクローズアップ現代の避難マップの報道も、結果、そういう増幅作用を起こすものだったような。
データは事実。それをどう受け止めるかは心理。
極論すれば、風評被害という言葉が無くならない限り、風評被害は収まらない。
3・11以降ずっと思ってきたこと。「伝える」ということ。その難しさにメディアは改めて真摯に向き合ってほしいのです。
一年――。新聞の特集、テレビの企画。とかく「検証物」に行きがちです。もちろん検証も絶対必要だけど、現状、そう現状をどう伝え、どう打破するかにあらためて視点を向けないと。決して興味本位でやっているとは思はないけど。
「差別」に対して、メディアは事実を伝えるだけで事足れりとするのかどうか。
2012年3月3日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿