静岡県島田市の桜井市長がはっきり言っていた。岩手の瓦礫処理問題で。
「少数意見は切り捨てる。私は東北を思う。東北の復興に力を貸す」と。少数意見とは瓦礫処理反対を言う“住民”のこと。そしてその“住民”のうしろには、あの“市民団体”なるものの影が・・。
少数意見は切り捨てる。とんでもない発言です。民主主義の理念を否定するものです。世が世ならば。それをあえて承知で言ったと思う桜井市長の発言。彼を断固支持します。
この“非常事態”の時に、お題目言ってるのが正論だというなら、そんな民主主義はくそくらえだと。
国会を見てください。民主主義の名のもとに、少数意見の尊重という思想が当然のように語られている。少数政党の消長がかかっているということで、選挙制度改革も前進しない。
議会制民主主義の名のもとに、国民の代表として選ばれた国会議員。
この「国難」に際して、今や、考えるには自らの身分保障だけ。その身を捨てる覚悟無し。
選挙が怖い、選挙が怖い、その一点。
桜井市長は、いつだかしらないが、次の選挙では落とされるかもしれない。でも、それは覚悟で「正義」を唱えている。そう推測する。ネットや一部メディアで叩かれ、さまざまアングラ醜聞がまかれるかもしれないことを覚悟の上で。そう推測する。
神奈川県の黒岩知事も瓦礫受け入れを表明した。反対の声があがる。説明会。会場のこだまする「帰れコール」。その中にまた居た。あの連中が。
そしてテレビはその連中の中の“有名人”を時々番組に引っ張り出す。
双方の意見を公平に。建前だけのテレビの論理。
少なくとも、宮城・岩手の瓦礫に関しては、メディアはその主張を、立ち位置を明確に言うべき。出すべき。書くべき。
放射線量を検査して100ベクレル以下のものしか受け入れないと神奈川県知事も言っている。放射線量は焼却すれば濃縮される。100が3,000になることもある。
じゃ、それが、どれだけ「健康」(一番わかりにくい言葉、定義のない言葉だけど)に影響を与えると言うのか。これまでに、核実験の影響で大気中をさまよっていた放射線量は・・・。
瓦礫処理が、低線量被曝も含めて、外部、内部被曝含めて、危険だ、怖いといおうことか。
一概に比較する気も無く、放射線という物は各種あることを承知の上で言う。
反対という人は、人間ドック行くのやめなさい。行ってもX線検査は拒否しなさい。病気になってもCT検査拒否しなさい。それでしか癌の検査はわからないにしても。
“エホバの証人”に信者が輸血を拒否しているように。癌にかかっても放射線治療は拒否しなさい。あなたがたは「アレルギー」なんだから。
3・11以降、この国を覆ってしまった「不信」という空気。その延長線にあるかと思う瓦礫の問題。線量は問題ないのです。福島県の瓦礫ではないのです。
日本は一つだ。絆だ。あんな言葉に酔いしれていた人々。現状を見るに、あの言葉達は意味を失った。言葉が泣いている。
通信社の調査では全国の地方自治体の86%が瓦礫処理に難色を示しているとか。そういう報道。
かたや、瓦礫受け入れの自治体の動きあり。沖縄や秋田や。いわれなき反対運動の無い事いのるのみ。
老いの繰り言。昔の日本人は苦しみや悲しみを分け合った。分け合ったがゆえに、戦後の復興が成し遂げられたとおもうのだが。
何回も書く。富の分配の時代は終わった。負の分配がこの国を支えるのだと。
2012年3月4日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
生まれるにも時がある
旧約聖書の伝道の書という節の中に「コヘルトの言葉」という章がある。 そこにある言葉。 ” すべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり・・・」 人が生まれてくるにはその時がある。生まれた時はその人にとって意...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

4 件のコメント:
亭主さま
悲しいというか情けないというか日本人はどうしてこんな民族になってしまったんだろう。
自分(達)さえよければ・・・。欧米型の民主主義。
和魂とか武士道とかは本に残っているだけの世の中。
少数意見だろうが多数意見だろうが間違っている意見は切り捨てるのが「正義」ってものじゃないのかな。数に関係ねえよ!ねェ?マイケル・サンデルさん?
tacoさま
サンデルさんに聞いてみたけど「ワカラナイ」って言ってました(笑)。
ま、冗談ともかく、この類の話、ほんとに腹が立つんだよね。
ご亭主さま
静岡県島田市の桜井市長.
男ですね。女々しい人間ばかり目についてしまう昨今、清々しいさすら感じます。やはり政治家には言葉を発して欲しいし、発した言葉に責任を持って欲しいもの。
反対に声高に批判だけを繰り返す勢力、
”恥”という言葉をわからない輩。
危険な思想かもしれませんが、そういう人たちには社会全体で村八分にしないと気付かないのかもしれません
mocchさま
桜井翔はちょっと気持ち悪いし、桜井よし子はちょっと”キケン”だし、市長の桜井、島田も南相馬もいいね。南相馬は反原発デモやパレードお断りだって。3・11は。ひたすら鎮魂の日だって。
もうフクシマは村八分にされてますよ。いいじゃん、まだ二分残っている。
コメントを投稿