東日本大震災後、どれだけ多くの人が「ボランティア」として現地に入っただろう。延べ何十万人、いや何百万人。避難所で食糧支援を手伝い、家の片づけをこなし、瓦礫の片づけに携わった。
一日、2万人近い人が全国各地から集まった。集まってくれた。
そのボランティアの数が急減している。一時の10分の一に。一日2千人弱に。
「ボランティア」。その“定義”は難しい。人を助ける。その一字では一致しているものの。何をするのかを含めて。
NPO法人としてのボランティアもいれば、個々人としてのボランティアもいる。
なぜ減ったのか。そこにもさまざまな問題が。ボランティア、それは「自己完結」が要求される。いや、そうだとされている。装備を自分のカネで整え、交通費を払い、食糧を調達し、寝場所も自分で確保・・・。
「行きたいけど行けない」。そう言っている人がいる。その人は決して裕福ではなく、仕事も持っている。でもボランティアに参加した。持ち出しになった金額は600万円を超えたという。無理だと・・・。これ以上は・・・。
ボランティアの現地での受け入れ窓口は基本、社会福祉協議会。そこの受け入れ態勢は未だ不備のまま。来られても対応出来ないと言った現実もあったという。それがメディアの話題になる。「来てくれなくてもいい」。そんな受け取り方をされるような報道も、参加意欲を削いだ。
現実。ボランティアは必要なのです。復旧・復興の文字や話題も上がる中、助けを必要としている人たちがいる。
東北の冬は寒い。きょうも季節外れのような雪。高齢者が多い仮設。雪掻きもままならない。
例えば福島県。医療従事者が足りない。医師も避難していった。看護師も。放射線技師だって。本人の使命感とは別に、家族からの避難要望。
医療機関の実態をつまびらかにしているわけではないが、そんなボランティアはなりたたないのだろうか。
ボランティアに参加した人たちは、直接、被災者と向き合う。被災地を見る。現実がわかる。そこにだけは、少なくとも“絆”が生まれる。
一過性のボランティア活動に参加して、それでよしとしている人たちは少ないのかも。また行きたいと思っている人たちが大勢いることを信じる。
雪が溶けて、雪がおさまって、春の気配が感じられるようになったら、またボランティアが来てくれることを願う。被災各地に。
蛇足のようだけど「反原発」を叫ぶためにだけ来る人たちはいらない。
三陸地方では早くから始まったという「復興ファンド」。福島の天栄村でも、米の「ファンド」が作られたという。都会の人が「参加」してくれているという。
もしかしたら、こういうことも「ボランティア」の一つかもしれないし。
2012年3月5日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿