ほとんど私事のことですが・・・
記憶をたどると、去年の3月15日は原発が最大の“危機”に陥っていた時のような気がする。テレビをメインにして、新聞やラジオ、あと限られたツイッター。それが情報源だったけど。パソコンはまだ使えなかった。
たしか菅が東電に乗りこんで行った頃かと思う。テレビを見ながらひとことつぶやいた。
「この国は終わった・・・・」と。
多くの家や建物が津波で流され、死者や不明者の数が日に日に増えていく。
原発避難民が続出している。その事実を見て「終わった」と思ったのではない。
たまたまその時の一国の指導者が菅であり。うろたえている姿やヒステリックに騒いでいる様子を見て、そして記者会見で彼が発しったメッセージを聞いて「終わった」と思ったということ。
菅だけじゃない。枝野を含めた政権。原子力保安院などの関係行政。すべてがお粗末過ぎた。
統治機構として、それは致し方ないことだと十分承知していても、あまりにも頼り無く、無能なリーダーのもとに置かれているという本能的実感。
そして、県民に対して力強いメッセージも発せず、それこそうろたえる県知事、佐藤雄平。「終わったな」。そんな無力感、脱力感が今も残っている。
東電に乗りこんだ菅が言ったという言葉がきょう、改めて伝えられている。そこにある「このままでは日本はおしまいだ」と言ったという記録。そのこと自体が彼の資質を物語っていると。
我々は、その身を託せるリーダーを持っていなかった。それが「終わり」と思わせた最大の心象的要因。
何をもって「終わり」というかは難しいが、今の、昨日の永田町というところに生息する、我々が選んだ議員さんたちの言動、行動を見るにつけ、「終わった」という感覚は無くなっていない。
昨夜は、久々、緊急地震速報が流れ、携帯が鳴り、津波注意報が流されていた。
終わったと思っていた余震はまだまだ終わっていなかった。
何かをしなければいけない。焦燥感。自分が出来ることを。
自衛隊、機動隊、消防。それらの活躍を見るたびごとに焦燥感が湧く。30キロ圏避難。我が家と原発の距離を思い浮かべている自分。半ば自己嫌悪。
そして一つのことを決めた。書くということ。このブログを、この被災についてだけ書くこと。毎日。
ネット環境はまだ復旧してない。知人のipadを彼の事務所に行って借りて、慣れない手つきでとりあえず書いて送信した。「無事です」と。たぶん多くの人が心配していてくれると思ったから。
そして回線が復旧してから、それは3月19日だった。「この国の姿」というタイトルで書き続けた。書くことを始めた。書いたことはもちろん災害についてだが、私事もあり、メディアへの対応であり、政治への非難だった。
毎日書く。そう決めた。それを始めた。「3・11」前はほとんど戯言だったこのブログを、しばし、怒りの言葉で埋め尽くして行った。
毎日書く。辛い“仕事”。くじけそうになった時もあったけど、体調最悪の時もあったけど、以前は勝手に数日間も書かなかった時もしばしばだったけど。
それがボクにとっての「3・11」後の始まり。そして、それを今でも続けている。それが何の役に立つのかはわからない。単なる自己満足にすぎないと思いつつも。
2011年3月15日。それはボクにとっての終わりと始まりの日だった・・・。
2012年3月15日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿