情報化社会と言われるようになってから久しい。多くの人が、さまざまな手段で情報を手に入れ、それを以ってさまざまなことを判断していく。高度に文明が進化した社会。
でも、ちょっと立ち止まる。まず「情報」って何なのだろうと。もしそれを定義づけるとしたら・・・。
少なくとも「正確さ」というのがそれに求められている定義の一つではないのかと。
「3・11」後、避難所に満ち溢れていた言葉は、人々が必要としていたものが「情報」。情報が無い、情報が無い。何も目に入ってこない、耳に出来ないということで、パニック寸前の状態もあった。原発情報、避難情報も然り。
通信回線の途絶。それは情報化社会から断絶されてことを意味する。
<ここまで書いて来て、ボクは気づいた。携帯電話が手元にないことに。探したけどない。家に忘れて来た。それだけのことで、すでに、いささかパニック状態になりそうなボクがいる>
ロスタイム1時間弱。携帯はとってきましたが。だからか、この項、本日のアップ遅れました。
携帯電話、スマフォと使っていますが、これとて、広義の意味で情報ツールなのです。
ラジオ、テレビ、新聞、週刊誌、雑誌、単行本、ネット。ネットも幅広い。ツイッター、フェイスブックも含めて。さまざまな情報が、毎日、とんでもない数が飛び交っています。
たまたま、長年、テレビという情報を提供する側に立って仕事をしてきたせいか、情報にはやはり敏感です。
朝起きると、珈琲を飲みながらテレビを見る。情報番組を。いろんなことをやっている。今朝は新ipad。徹夜で並んだ人達を映し出し、まさに狂騒曲が奏でられているような光景。Ipadを情報ツールとしてみるのか、記録媒体ととらえるのか。それも様々でしょうが。それはともかく、テレビを切り上げ、新聞に。日によってざっと目を通すだけもあるけど、じっくり目を通すことも。しかも切り抜きまで。そしてネット。パソコン開いて、いざ・・・。スマフォでは字が小さくて読むのが無理だから。
ツイッター。140文字の範囲内で吐き出されている文字の数々。まともに付き合っていたら、いくら時間があっても足りない。どっかで適当に切り上げないと。しかし、この作業で午前中は終わってしまうのです。
昨日、今日。ネット上でかまびすしかったのが二つの誤報、嘘報、ねつ造記事。悪意に満ちた記事をめぐる様々。
週刊ポストにあった福島県や栃木県の高層道路のサービスエリアに大量に捨てられているという福島県産の土産の話。そして、フリージャーナリストと自称する上杉隆なるものがzakzakに書いた郡山の放射線量にまつわる話。
この手の話は無視するのが一番なのですが、相手にしない方がいいのですが、上杉になるといろいろ問題をはらむ。彼は田原総一朗に“珍重”されている人物だし、小沢一郎の“秘書”みたいなことやってる人物だし。
去年の大晦日、郡山発でやった田原総一朗の朝まで生テレビにも出演していた奴だし。信奉者もいるらしいし。彼を巻き込んで、ネット上でどんな論議やケンカが展開されているかはつまびらかにしないけど。
その記事の一つ一つを、一行一行を取り上げていちいち反論する気にもならないが。悪意に満ちたものとしか言えない。
もちろん、これも無視すればいいことだけど、あれだけネットで駆けめぐると、それ自体が「情報」になってしまうという矛盾というか危険性というか。
報道の自由なんだよね・・・言論の自由なんだよね・・・。
情報という名のリスク。放射線のリスクより高いかもしれない。数日、書いてみることにします。決っしてうっぷん晴らしということでなく。
2012年3月16日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿