携帯電話はもとより、通信手段が途絶された去年の今頃の避難所。テレビはある“試み”をした。
フリップ状の紙に名前や居場所を書いてもらい、知人や肉親に「安否」を伝える。探している肉親の安否を問い合わせる。いわば“テレビ伝言板”。
皮肉にも、情報機器が大量に出回っている中での、古典的、伝言板手法が有効な情報ツールだった。
やはり去年の今頃。いや、昨日か。福島中央テレビの「情報カメラ」が3号機の爆発の瞬間を捉えた。原発から17キロ地点に据え付けられていた情報カメラ。もちろん無人。郡山の本社でのリモートコントロールで向きを変える。
キー局の日本テレビはそれを使うことをしばし躊躇したというが、結局それを放送した。
情報が入らず、混乱の極みにあった官邸。映像は見たものの、それについてのコメントが出来ない。枝野は会見で言う。「なんらかの爆発的事象があったことは承知していますが・・・」。
あの映像情報が、さまざまな意味で与えた影響は大きい。偶然とは言え、テレビ史に残るものとなった。
ETV特集でやった「汚染マップ」も出色だった。しかし、それは事故後ずいぶん後の話。
原発事故後、テレビも新聞も、政府や東電、保安院の発表を「たれ流す」以外に情報を伝えるすべを持たなかった。もどかしい。そして登場してきたのが「専門家」と言われる数多くの学者。彼らだって「真実」はわからない。すべて推測。安全を言う学者は御用学者と評され、ことさら危険を言う人が珍重され。そして、その学者さん達の言は日替わりメニューのようにコロコロ変わったり。
大量に吐き出され、混乱する、錯綜する「情報」。それらがやがてメディア不信につながり、それは、今も解消されていない。
「匿名」のネットからは真偽取り混ぜた「情報」が。人心はますます混乱する。口コミというメディアが最大の情報とされてみたり。
成熟してない、成熟過程でしかなかった「情報化社会」。その中で起きた原発事故。
事故以前に「マスコミは、もはや政治を語れない」。新聞・テレビからブログ、ツイッターへ。そんな論陣を張った佐々木俊尚しは「キュレーター」をにんじるようになった。キュレーター。学芸員と訳せばいいのか。ある程度の専門知識を持った人が事象を読み解き、解説するということか。
その佐々木氏は最近こう言っているとか。「マスコミvsネット論は撤回する。今後は当事者性vsないものねだり論者という新しい対立軸で論考して行きたい」と。
「情報化社会のリスク」。それに我々は翻弄された。そのリスクをどうやったら回避できるのか。情報リテラシー能力を持てるのか。
「まず、接した情報を疑うことから始めよう」。それは「なぜ、僕は生まれたのだ」という哲学的思考、疑問から解決の道を探るような視点と同様に。
はきだされるすべての情報は、すべてが正しいものではない。立ち止まって考えても間に合う場合が多い。それは、去年のあの緊急避難時のことではなく、今の事であるのだが。
こんなことを書きながら、きょうも、実名、匿名入り交ざったツイッター画面を見ながら、リツイートされた数多くの「情報」に接しながら、「見極め」に頭を痛くしている亭主。
2012年3月17日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
メディアに身を置かれた立場での書き込みには敬意を表します。
ともすれば揚げ足を取ったり、大きな反応を期待して正論から逸れる報道が充満している中、素晴らしい論旨だと敬服いたしました。
メディアが変われば日本は変わる。
信じています。
mikanyamaさま
ありがとうございます。それをどうとらえるかはともかく、メディアが、きちんとしたメディアが存在しないと、社会は成り立たないと思っています。だから、自己を顧みることなく、時々暴言も。御支援いただいて感謝でう。今後ともよろしく。
コメントを投稿