今月で被災3県もテレビはデジタル化しないと見られなくなる。
地上波テレビのデジタル化。
そのお題目の一つにあったのが「放送と通信の融合」。放射線量。詳しくは県のホームページをご覧ください。????。
BSのチャンネル数が増えた。そしてテレビ番組のオンデマンドという、いくらか金を払えばパソコンで“再放送”が見られる・・・。とりあえず思いついた二つの事例だが。
「融合」するはずだったのが、「情報」というカテゴリーの中では、両者は時にいがみ合いを演じる。特にネット社会からのテレビへの“役立たない“攻撃。
「4月からはテレビは見ない」と断言する人も。もちろんネット派だろうが。
アメリカでは新聞が大幅な部数減にあるという。ネットですべてこと足れりと。
日本でも、それは、顕著になりつつある。もっともそれは、情報の問題としてではなく、広告媒体としての価値という観点からだが。
その意味ではテレビも視聴者を減らしている。減収。勢いコストカット。何を指すかはともかく“良質の番組”は減った。元テレビ屋としても見るに堪えないものが多すぎる。
そんな現状を知っていながら、世界一高い電波塔を作って悦に入っている。それを東京名所として喧伝してる姿は奇っ怪にすら思えて・・・。
「情報弱者」という言葉がある。いや、そういう言葉が生まれた。デジタル化出来ない場所の人やデジタル化出来ない人。テレビだけが唯一の情報源だ。そう思っている人はまだまだ多い。
スマートフォン、ipad。もちろんパソコンも。高齢化社会の中にあって、それらを情報ツールとして使いこなしている人、それらに信を置き、慣れ親しんでいる人がどれほどいるのか。
例えば仮設住宅。避難所の時は毎日新聞が無料で配られていた。テレビは一台しかなかった。
仮設に移って、パソコンを設置し、情報収集から情報発信から、役立てている人もいる。
知り合いの仮設の住民。高齢者夫婦だったり一人暮らし。その人たちの情報源は、集会所の張りだしと、回ってくる“回覧版”。テレビだけが情報源。事実です。
何をどう伝えたか。新聞やテレビの検証記事や番組が始まるようになった。徹底的に検証してもらいたい。それは、社内の、取材にあたった記者達同士の議論から始めなくてはならない。中央で、本社で書いていた記事と、現場をはいずり回って書いた記事との「乖離」。
テレビも同様。
その時、何をどう伝えたのかの記録ではなく。
これから、「何をどう伝えて行くか」。その論議を徹底的に尽くしてほしい。少なくとも新聞は、「検証報道」や「調査報道」が出来る。
そして内部論議を尽くし、公開して欲しい。これからの情報化社会が成熟していく一里塚として。
そして原発問題にかかわる記事。朝日新聞の「原発とメディア」という連載が試みているように、メディアがこれまで、それをどう捉え、どういう論調で、論陣をはって来たか。とことん踏みこんで、もっともっとやってほしい。そして、「原発」に対する社論を明らかにしてほしい。くだらない政治報道にうつつを抜かしているよりは。
「情報弱者」。それは、ハードだけのことではない。受け取る側のリテラシー問題にもかかわってくる。それを考えると、次の課題が浮かぶ。「情報格差」という課題。送る側も受け取る側にもありうる課題。
2012年3月18日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿