きょうは春分の日。お彼岸の中日。墓参り叶わぬ身、またもや弟に託して、花を求め仏壇に供え、手を合わせました。手を合わせるという行為。それは祈りの行為なのでしょう。
「右ほとけ、左われぞと合す手の、中ぞ床しき南無の一声」。そんな古い歌がある。
去年のお彼岸の日を思い出します。ほとんどの墓所は墓石が崩れ落ち、惨憺たるありさまでした。それでも、それこそ放射能で「外出自粛」が言われていた頃、倒れた墓石の中に、先祖の霊を弔おうと訪れた人達が数多くいました。
昔からの風習なのでしょうか。生花とともに、風車のようなものを供えます。赤や黄色の紙かセルロイドで出来た風車が、かすかな音を立てながら回っている。風に揺れている。
破壊しつくされた墓石と極彩色の彼岸花。そのコントラストは藤原新也の詩画の世界のようでした。彼の写真が切り取って来た世界。「日本浄土」や「何も願わない手を合わせる」。本の帯に書かれた数行。「愛するものの死をへてたどりついたもの。それは何も願わない ただ、手を合わせる」。
数字で表すことに抵抗感があるものの。1万5千人余りが、いや2万人に及ぶ人達が一瞬にして奪われた命。整えられない死者。
生者は、生かされた人達は、亡くなったであろう、無くなった場所を見つけて花を手向け、彼岸の祈りを捧げていることだろう。
たぶん、きょうは被災地にも穏やか天気があるだろうと。
藤原新也の本。メメントモリ。死を想う。
おそらく、あの津波にのまれて亡くなった人。その後の関連死。その人達はボクとは無関係な人達である。知人という意味では。だけど、その人たちの「死」をあらためて想う。
原発避難地。墳墓の地を追われた人達も、出来るだけその地におもむき、その地に近づき、墓に、またそれに類するものに手を合わせているだろう。
田舎人だから持っているのか。故郷論でも書いたが、墳墓の地が、先祖の霊が眠っているという地。そこはやはり「故郷」なのだ。春、夏のお盆、秋の彼岸。そこで祈り、語ることが生きているものの使命であるかのように。
死者と生者がどういうかかわりを持っていくか。
統治機構としての国が変わっていない中、突然に遭遇した、突然に襲われた多くの死者を見た人、体験した人。その死生観は大きく変わったのではないだろうか。
2週間前、我が家に出入りしていたクリーニング屋さんが突然亡くなった。突然に。その予兆は少しはあったものの。現実としてはあり得ないだろうと思っていた予感めいたものはあったものの。それは彼が亡くなってから、はじめて想起されたものだったけど。
彼が祀られた祭壇に花を手向けてきた。クリーニングに出したままだったシャツを奥さんから受け取ってきた。ビニール袋に入ったそのシャツは、いつもとは違うたたみ様に思える。そしてその仕上がったシャツが、彼が最後に手を触れたものだったのかもしれないと勝手に思ってしまう。そのシャツに手を通す気にはなれない。静かにしまっておきたいと思う。
1年前は崩れたままだった墓所も、大方は復元されている。その“他人”の墓所の前を通る。たしかに、手向けられて彼岸花が、花の使命を全うするかのように、穏やかに揺れていた・・・。
2012年3月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿