「絆」。嫌いな言葉である。ただ、それをだれが言うかによって好きにもなれる時がある。
選抜高校野球開幕。選手宣誓。彼が口にした絆という言葉は素直に受け取れる。
そして思う。こういう子たちがいる以上、やはり「未来」はあるし、未来を信じようと思う。その礎を築くのは我々大人だが。
「3・11」。もちろん去年のあの出来事。
きのう書棚の整理を試みてみた。1時間でギブアップ。一応読んだ本と未読の物とを整理するのでいっぱいいっぱい。老いとはこういうことか。
そして改めて気付いた。「3・11」の前、なぜか戦争の、戦後のこと、それに関する本をそこそこ買っていたことに。大半が未読。たとえば「それでも日本人は戦争を選んだ」。加藤陽子。「昭和史」2冊。半藤一利。
多分、昭和という時代をもう一回整理しておきたかったのだろう。そこを生きてきた者として。
戦争体験者として、あの劫火の中を逃げまどい、戦後の生活を体験したものとして、あの戦争は何だったのか、昭和という時代を自分なりに検証したかった。
そして、それらの関わる多くの本を読んだ。
たとえば、五味川純平の「人間の証明」。たとえば、松本清張の「昭和史発掘」。たとえば、大西巨人の「神聖喜劇全巻」。
自分の中に語り継ぐ戦争があり、それを理解したい昭和があった。
なぜ、去年のあの時期のちょっと前に、それらの「再検証」をしたかったのか。たぶん、そういう時だったのだろう。
未読のまま迎えた「3・11」。それを理解し、受け入れるために多くの言葉をさがした。詩人や文学者やジャーナリストと称する人たちが、そして宗教家が数多くの言葉を発した。しかし、残念なことに、それらは僕の心には届かなかった。
すべてが、他人事のように聞こえ。
心にとまったのは被災地の人間の発するナマの、訥々とした言葉。それと、言葉を選りすぐり凝縮させた短歌だった。
「3・11」後。災後。手当たりしだいとういってもいいくらいに本を買った。
その多くが、「記録」であり、ノンフィクションであり、大半は原発に関わるものだった。読破したものもあり、途中で投げ出したものもあり。
「説教臭い」ものには辟易させられ。
そして気付く。あるいはどこかにあるのかもしれないが、「3・11」を書いた文学が登場してこないことに。小説が登場してこないことに。
文学者、作家は“沈黙の森”にこもってしまったのか。
小説、文学は物語の中に、著者の限りないメッセージが込められている。ストーリーの展開のの中でつまびらかにされていくメッセージ。メッセージはわずか数行で書かれてもいいようなものだとしても、それが物語として綴られていくことによって、読む者の中に染み込み、刻まれていくものだ。
村上春樹は地下鉄サリン事件をテーマに「アンダーグラウンド」という大作を書いた。しかし、それが完成するまでにはかなりの時日を要したようだ。アンダーグラウンドはやがて1Q84に昇華していった。
多分、文学者が、それを、3・11を書くには、まだかなりの時間が必要なのかもしれない。なぜなら、すべてはまだ進行中なのだから。
もしかしたら、気の長くなるような待ち時間かもしれない。ボクの残された時間の中で、その文学作品に出合えることを待ち焦がれている。
さまざまな意味で言葉が失われてしまったような3・11後。再び言葉を取り戻すための作業をしてくれるのは文学者の、小説家の使命だと思うから。
誰が書くのだろう。ボクはひそかに高村薫に期待している。彼女の思索は深いと思うから。そして、他にもまだまだいるはず。それを書ける文学者が。
2012年3月21日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿