きのう、支援物資のことを書いた。今、「支援物資」はどうなっているのだろう。多くの、大多数の支援物資には、それなりの“善意”が込められていた。手書きのメッセージが添えられていたものもある。無駄なく、それを必要としている人たちに行きわたったのかどうか。
倉庫などにうず高く積まれていたものはどうなったんだろう。もちろんパンなどで消費期限の過ぎたものは破棄されただろうが。
被災地の自治体が他の自治体に、依然として必要な物資を支援要請しているのだろうか。
配布もままならず、眠ったままに、それこそお蔵入りになっているものはないだろうか。
たまたま物資に書かれていたメッセージを頼りに受け取った人と送った人との間に“交流”が生まれたという話は聞いたが。
メディアは一時、支援物資の必要性を伝え続けた。送った人達は、それに対する見返りを求めていないと思う。でも、その物資がどうかなったかは知りたいかもしれない。
「顔が見える支援」。そうした新しい試みが民間で芽生え、支援ファンドが作られた。お互い顔が見える支援。
物資がどうなったか。その結末を伝える記事やレポートをみてみたいような。
どっかの新聞に出ていた「社告」。今月いっぱいで義援金の取り扱いは終わりにするという。
新聞やテレビで呼びかけられた、街頭で呼びかけられ、集会で呼びかけられた義援金問題。
それの配分は、それが問題視されてから、もうずいぶん経ったとうのに、何億円、何十億円と言う義援金は行きわたった、配分はされたのだろうか。
自治体が有効に使っているという報道は見た事あるが、ちゃんと出来たのだろうか。
それに関する後追い報道には出会はない。
「ニュース」は毎日生まれ、毎日輩出される。震災以外にも伝えならねばならないニュースがあることは事実だ。それは必要だ。
「検証もの」も必要だけど、しなくちゃいけないことだけど、多くの善意の行方はどうなったのか。それが、それこそメディアの好む言葉である「透明性」を持ってつたえられなければ、その任にあたった人達が、ちゃんと処理しないと、今後に禍根を残すことは必定かと。
神奈川県の小学校の子供は「被災地が忘れられ始めている」と感じた。その子や友達はチラシを作った。「忘れないで」と手書きした。それをお惣菜屋さんに置いてもらい、包み紙に使って貰っているという。
この子たちに「復興未来行き」の切符をみる思いがする。子供たちの手書きのチラシはまさに未来行きの、諦めない限り有効な切符なのだ。
ちいさいような、そして、とても大きいような「抜け落ちたようなニュース」の存在。
2012年3月24日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿