郡山に郷さくら美術館とういう日本の画家の作品を収蔵した美術館がる。
作った人は郡山の実業家。自宅に収蔵していたものを美術館を作って公開したのが約6年前か。
懇意にしていた人の故か、そこに足を運んでいなかった。何回も機会があったのに。
きょう。縁あってその郷さくら美術館に。新たに購入した作品も加えると90点あまり。
作品を見ているうちに奇妙な感覚にとらわれてきた。涙が出てくるのだ。泣いているのだ。なぜだ。
音楽を聴いて泣いたことはしばしばあってけど。絵画で泣くとは。
作家が何かを伝えているのか。見る側の情感なのか。
しばし、その前を離れられなかった作品。
村居正之という人の「アクロポリスの月」。ここにその絵を載せるわけにはいかないが、アテネにあった神殿、宮殿の廃墟。その宮殿の背後の夜空に浮かんでいる月。漆黒の闇を照らす月。
傍らにある「コメント」にはこう記されていた。
夜空を背景に立ち尽くす風化寸前のアテネ、アクロポリスの建物が、
神秘的な月の光に照らされて浮かび上がり、私の心を捉えて離さない。
かつては喜劇や悲劇が上演された円形劇場も、今は静かな眠りの時を迎えている。
夜の聖域は、昼間の雑音や余分な色も消え、静寂だけが支配する冷え冷えとした世界となり、今にも往時の人々が語らう声や奏でる美しい音色が聞こえてきそうな気持ちになる。
ヨーロッパ美術の源流を確かめようとギリシャに渡って以来、何度も足を運んできた。悠久の時を感じ、歴史を映す生き証人ともいえる古代遺跡を、日本画でどこまで表現できるか模索しながら制作してきた。
絵を眺めながら、見入りながら、悠久の歴史とは無縁であろう、被災地の光景がだぶってくる。重なりあう。
津波に流され、無人となった街。津波の痕跡をとどめるむき出しのコンクリートだけの建物の残骸。
被災地のあちこちに見られる光景。まさに廃墟。そこにも月が昇る。漆黒の街と対象的に明るい月が・・・。
アクロポリス。それがあのパルテン神殿なのかどうかはわからない。そこには数多くの人が行きかい、住み、笑い、踊り・・営みがあった場所。
作者の「コメント」を多少置き換えて見れば、古代と近代が“同居”したかのような。
福島県を含めて、被災地のも数多くの文化があった。伝統文化もあった。画家も文学者も輩出している。
その文化を「震災」があったからといって絶えさせてはならない。いや、文化こそが救いであり、心の糧になるのだと。
日々、ままならない暮らしの中にあっても、いまそこにある文化に触れる。そこで何か呼び覚まされるものがあるかもしれない。非日常へのつかの間の脱出が出来るかもしれない。
きょう、パソコンが完全にウイルスに犯された。文明の利器は弱い。文明の利器は、だれかのイタズラによって破壊寸前にもなる。
犯されたパソコンはもちろん遺跡にもなりえない。
美術館にも時々足を運ぶことになりそうだ。その作品に呼ばれているような気にさえなって。
2012年3月25日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿