児童や教職員79人が津波に流され、5人が行方不明のままの宮城県石巻市の大川小学校。
そこを卒業した子供。卒業式の後。校舎に向かって誓った。「警察官になります」と。
彼は母親と妹、祖父を津波で失った。「失われた命」を体感した。そしてきっと見たからだろう。不明者の捜索や救助、町の復旧にあたる警察官の姿を。
警察官になるために中学校では柔道部に入りつもりだ。悪いことをする人達、犯罪をする人達に命の大切さを知ってもらいたいからー彼は、そう“志望動機”を語っているという。
我々は見た、知った。被災地や原発現場で事に当たる多くの警察官や消防士、そして自衛隊員の姿を。米軍のトモダチ作戦の姿を。彼らの姿は「美しかった」。それが任務であり、使命であり、仕事であったとしても。
被災地の子供たちに増えているという。大きくなったら自衛隊員になりたい、消防士になりたい、警察官になりたいという子たちが。
「人のために役に立てる仕事につきたいから」「世の中の役に立ちたいから」。それが彼らの体験を通して生まれた“未来”。
震災を体験して、さまざまな経験をして、生かされたという思いを持った子供たちが決めた将来。震災は、子供たちを確実に変えた。何も変わっていなかったのではなかった。子供たちは変わった。
なんとか塾とか、なんとかという集まりでは、しきりに「利他の心」とやらを説く。決して悪いことではないが、説かれなくても、塾に入らなくても、子供たちは分かっている。「人のために役立ちたい」ということを。
「警察官になりたい」。そう願った子供の心を踏みにじっている警察官がいる。己の“欲望”を果たすために、職務を“放棄”し、温泉旅行に出かけ、使命感のかけらも持ち合わせずに怠慢行為をした警察官。殺されなくてもいい命を救うこともせずに、みすみすストーカー殺人を起こさせてしまった警察官達。それを組織的隠ぺいを図っていた警察。
遺族は言うかもしれない。子供たちに。「警察官にはなるな」と。
千葉県警習志野警察署。関係者は”犯罪者“だ。職を辞し、石巻に行け。そして、警察官になりたいと誓った子供の前で土下座して詫びろ。子供の志を、立志を傷つけたその所業の代償はあまりにも大きいのだ。
郡山に金透小学校という学校がある。そこの校歌は一番だけしかない。そして、校歌に題名がある。「立志」。その歌詞。
立てし心し 変わらずば石に立つ矢も ありというつとめはげみて ひろき世のまことの人と うたわれん
石巻小学校卒業生。只野哲也くん。君が「まことの人とうたわれん」ことを願う。
2012年3月26日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
ご亭主様
金透小学校出身としては校歌を懐かしく懐かしく思います。
校歌とともに校名の由来でもある「陽気の発する処金石も亦透る。精神一到何事か成らざらん」ということばがフラッシュバックしてきました。
震災時に自衛官、警察官、役場の職員さん。とても頑張ってくれました。任務であり、使命であり、仕事だからと皆さん口にされていましたが、己を顧みず自分の使命や役割を優先できる日本人の心を誇りに、自分自身もそちら側の人間でいたいと思います。
mocchさん
そちら側であり、当事者であるという意識だと思う。
すんません、貴兄の母校の校歌パクって。(笑)。
コメントを投稿