「学びて時に之を習う、また説(よろこば)しからずや」。論語の冒頭、学而編1章にある言葉。
勝手に解釈している。学んだら、そのままにしておかないで、時々はそれを習う、復習する、考える。それが大事であり、“よろこぶべき”ことなのだと。
だから、この後に続く、「朋あり遠方より来る・・・」も、その友とは一緒に学んだ人達ということだと思っている。その友と学んだ事を語り合えることが楽しいと。
「知る」ということは学ぶということの基本だ。知ったら忘れないように刻みこむ。そして考える。
新聞の歌壇の一句を借りる。
広島の人が詠んだ句だ。
「広島に育ちて毎夏ヒロシマを学びて思う“知らぬということ”」。
あの悲惨な体験をした広島の人が、あらためて「知らぬ」という思いを発すること。
東北の被災3県の子どもたちが、福島の子どもたちが、体験したこと。知ったこと。知らなかったこと。
子どもたちが何を学び、何を常に考えているかということ。
特に福島、そこは、国の中にあって「知らぬ」という認識に置かれていくのではないか、いや、現在進行中かもしれない・・・。
今日は防災の日だという。記念日好きのこの国の人達は、この日に合わせて、「防災」のさまざまな催しを行う。
なぜ今日が防災の日か。大正11年だったか。関東大地震があった日だからだ。
首相官邸には防災服姿の閣僚や関係者が集まり、中央防災会議を開き、首都直下型地震が起きた時の対応を話し合ったという。
緊迫感皆無の集まりにも見えるのだが・・・。それは「僻目」なのだろう。
「備えあれば憂いなし」って諺にもあるくらいだから。
“天災は忘れたころにやってくる”。寺田寅彦の名言を3年前、何回見たことだろう。誰もがそれを引いて、あの日の事を語り、つぶやきしていたが・・。
今日は暦でいう二百十日だ。自然災害が多い時期とされてきた。
広島の大惨事。「山津波」と言えば分りやすいか。広島の光景は3年半前の南三陸一帯の光景と重なる。デジャブ観を伴って。
海が怖いからと言って、山や内陸の町に引っ越しても、そこでは、土砂崩れや洪水が起きる。
どこへ行っても自然災害からは逃れられない。
想定外の豪雨だったとされる。たしかに想定外だ。でも、それは「通用しない」ということが、三陸でも原発事故での“証明”された。
先人が鳴らした「警鐘」だって数多くある。
それらは、みな「忘れられて」いた。知ってはいたけど、生かされなかった。“習って”ないからだ。
日本は自然災害がつきものの国だった。その荒ぶる自然といかに折り合いをつけて生きていくか。先人たちは様々知恵を絞った。しかし、それらの多くは経済成長と共に「忘れられて」来た。
砂防ダム。現代文明の一つの知恵だ。しかし、それですべての山津波が防げるのか。巨大防潮堤で、海嘯を防げるのか。
自然災害からは逃れられない。逃げることしかない。避難とは、逃げることだ。
東北の地に、それを想定した国土計画が施されていたら、逃げ道は確保されていたかもしれない。
原発事故がその逃げ道さえ「知らされなかった」。
福島県民のあの時の「逃避行」・・・。
原発再稼働。避難手段は、避難先は、避難経路は・・・。それが確保されているかどうかは、再稼働認可の条件では無いという。
防災会議。全国規模の防災運動。そこで、原発避難に関わる“防災”が討議されたのかどうか。
東京の世田谷に親戚がある。そこへ行く途中、蛇崩れというバス停がある。地名がある。
「大昔、そこには蛇のように蛇行した川があって、大雨でそこが崩れて災害があったとこなんだよ」。昔、そこの祖母が教えてくれた。
自然災害の「歴史」は、どこかそこの地名とも関わり合いを持つとも言われる。
先人が付けた地名こそ、最善の「防災」思考につながるとも思えてみたり・・・。
2014年9月1日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿